CCNA

ネットワークについての勉強

  • ネットワークに関しては自宅公開サーバーを設置したときに初めて実務的な必要性から勉強した。それ以外の時は興味本位でたまに本をパラパラめくってはいたが、割と大きなエネルギーをぶつけないと身につかないと思ったので今後のキャリア形成も考えて一つ資格でも取ってみようかと思いCCNAの勉強を1ヶ月ほど前から開始しました。

準備

CCNAに関して
参考書籍





[目次]

  1. TCP/IP基礎
  2. CiscoIOSソフトウェア基礎とデバイスの管理
  3. スイッチの基本動作とLAN
  4. ルーティング基礎とディスタンスベクター
  5. リンクステートとハイブリッドルーティング
  6. アクセスリストによるトラフィック管理とNAT
  7. WANプロトコルとシリアルポイントツーポイント接続
  8. ISDN接続とダイヤルオンデマンドルーティング
  9. フレームリレー接続
  10. 総仕上げ問題
  11. シミュレーション問題
  • いわゆる「黒本」というもので、実際の試験に即した問題が出ます。下記の教科書とリンクしているので、わからなくても教科書を読む前に一度その章をやっておくとどこがポイントなのかが分かります。438ページあります。





[目次]

はじめに:認定資格試験の概要と試験に合格する方法
ネットワーキングの基本
  1. コンピュータネットワーキングの概念
  2. TCP/IPおよびOSIネットワーキングモデル
  3. LANの基礎
  4. WANの基礎
  5. IPアドレッシングとIPルーティングの基礎
  6. TCP/IPトランスポート層、アプリケーション層、セキュリティの基礎
LANスイッチング
  1. イーサネットLANスイッチングの概念
  2. CiscoLANスイッチの操作法
  3. イーサネットスイッチの設定
  4. イーサネットスイッチのトラブルシューティング
  5. 無線LAN
ルーティング
  1. IPアドレッシングとサブネット化
  2. Ciscoルータの操作
  3. ルーティングプロトコルの概念と設定
  4. IPルーティングのトラブルシューティング
ワイドエリアネットワーク
  1. WANの概念
  2. WANの設定
  • 736ページと盛りだくさんです。まんべんなく重要ですが、IPアドレッシングとサブネット化をすらすらできるようになれば試験の合格は近いと思います。






[目次]

はじめに:認定資格試験の概要と試験に合格する方法
LANスイッチング
  1. バーチャルLAN
  2. スパニングツリープロトコル
  3. LANスイッチングのトラブルシューティング
IPルーティング
  1. IPルーティング:スタティックルートと接続ルート
  2. VLSMと経路集約
  3. IPアクセスコントロールリスト
  4. IPルーティングのトラブルシューティング
ルーティングプロトコルの設定とトラブルシューティング
  1. ルーティングプロトコルの理論
  2. OSPF
  3. EIGRP
  4. ルーティングプロトコルトラブルシューティング
ワイドエリアネットワーク
  1. ポイントツーポイントWAN
  2. フレームリレーの概念
  3. フレームリレー設定とトラブルシューティング
  4. ヴァーチャルプライベートネットワーク
IPアドレス空間のスケーリング
  1. ネットワークアドレス変換
  2. IPバージョン6
  • 798ページとやはり盛りだくさん。。

  • 実際の試験は選択問題だけでなくシミュレーターを使ってルータのコマンドラインから操作をしてルータを設定していく問題もあります。自分はルータ3台とスイッチ2台をヤフオクで購入していろいろな設定を試してみました。ちょっとした出費になってしまいますが、わざわざスクーリングする費用と比べると迷うところだと思います。
おまけ
  • SOI
    • 村井純 先生が代表を務めるWIDE Projectの一貫として(だと思う)、オンラインで慶應義塾大学の藤沢キャンパスにおける先生の授業を視聴できます。インターネット(The Internet)というものの成立、これからの展望、問題点といった興味深い話題など、ご本人の口から聞くことができます。
    • 基本的な技術の事は参考書からいくらでも学べますが、それ以上を求める場合に面白いと思います。

WIDE Project, School on the Internet Working Group (SOI) は、「世界中の学ぶ意欲を持つ人々に、デジタルコミュニケーションを基盤とした従来の制限や境界にとらわれない高度な教育と研究機会を提供する」ことを目的に1997年9月より活動を介してきました。