全体を見渡す


  • ユースケース図→ユーザ視点でシステムの機能を把握
  • オブジェクト図→システムのある時点の状態をオブジェクトとリンクを用いて表した
  • クラス図→クラス間の関係によってシステムの静的な構造を表す
  • コンポジット構造図→クラスやコンポーネントなどの内部構造を表現する
  • コンポーネント図→システムの論理構造を表す。部品構成に着目
  • シーケンス図→ユーザが要求する機能(ユースケース)を実現するためのオブジェクト間の相互作用を時系列にそって表現
  • コミュニケーション図→オブジェクト間のメッセージのやりとり。要素間の関連。
  • タイミング図→時間軸に沿った状態遷移
  • 相互作用概要→相互作用図を大きな視点で。。
  • ステートマシン→システムを構成するオブジェクトの状態の遷移と振る舞いの表現
  • アクティビティ図→処理の実行順序(流れ図)
  • 配置図→物理ハードウェアにプログラムをどう配置するか、など
  • パッケージ図→モデル要素がどのパッケージにグループ化されているか

相互作用図…コニュニーケーション図、相互作用概要図、タイミング図、シーケンス図

使うシチュエーション

  • 「現状業務の分析」
    • アクティビティ図
  • 「現状業務の改善」
    • アクティビティ図
  • 『システム分析』
    • オブジェクト図
    • クラス図


ざっとこんな感じを本を1冊読んでまとめてみた。ひとつひとつの概念が他のものとどうちがうのかを理解する。今まで作ったシステムを見直してUMLを適用してみる。